ツイート

 

こんにちは。エネルギー担当の柏木です。

グリーンピースが支持される最たる理由のひとつが、政府や企業から独立した国際機関としての独自調査です。今日は、独立した科学者の先行研究の結果と、福島県沖・河川と滋賀県・琵琶湖の放射能調査の最新結果をまとめたレポート、『水に沈む放射能』を21日に発表しましたので、みなさんにお知らせします。

東京電力福島第一原発事故からまる5年を迎えた2016年。2月から3月にかけて、グリーンピースのフラッグシップ船「虹の戦士号」とともに、フランスの独立放射能測定機関の方を含む国際チームが福島県沖と福島県内の川岸で堆積物の放射線調査を行ったその結果発表になります。

そして再稼働が進められる福井県の原発から数十キロにある滋賀県の琵琶湖でも、事故前のベースライン調査を行うために、湖底の堆積物を採取する調査を実施しました。

川岸の堆積物の放射線量、海底の200倍に


(c) Gavin Newman / Greenpeace

水中の調査は、ROVという遠隔捜査ができるロボットを利用しました。リアルタイムで水中の放射線量を計測しつつ、付属するカメラで海底の様子を確認しながら、堆積物が採取できるんです。この技術の組み合わせ、グリーンピースのちょっとオタクな専門家たちが考え、世界でもおそらく初の試みでした。

海洋調査の結果での最大線量は、原発から60km南にある鮫川河口で採取したサンプルの144Bq/kg(セシウム134とセシウム137の合計値)でした。実は、この値は福島第一原発から2キロのところで採取した数字と一緒だったのです。これまで、グリーンピースは何度も伝えてきたことの1つですが、放射能汚染のレベルは距離によって決まるものではない、ということがよくわかります。

一方、河川の土手で採取したサンプルで、新田川で採取したものからは、最大で29,800Bq/kg(同)が検出され、海洋でもっとも高いサンプルと比べて200倍の差であることがわかりました。川岸と比べて、海底の堆積物の線量が低いのは、福島第一原発は、つよい潮流のある広大な太平洋沿いにあり、放射性物質が拡散しやすいためです。



原発事故後、森林や湖が放射能の「貯蔵庫」に

福島原発事故の発生以来、グリーンピースは主に陸での空間放射線調査を実施してきました。これまでの総数は、25回。

その結果から、陸上ではいまだに高い放射線量が見られることがわかっています。特に、除染が実施されてない森林の汚染は深刻です。福島県で森林が占める割合は7割。しかも、いま大規模に行われている除染作業は、住宅や道路などから半径20メートルの範囲と、限定的に行われているんです。

そのため、多くの森林は、除染されないまま。それどころか、放射性セシウムは、植物に欠かせない栄養素、カリウムと似た化学的性質があるため、樹木を栄養素と一緒に循環します。こうして、生態系の環のなかに入り込んだ放射性物質は、ゆっくりと、移動しつづけることになります。下のイラストにあるように、森林から河川や湖を通じて、放射性物質は海に移動します。今回のグリーンピースの調査からは、海底で高い値はみつかりませんでした。でも、「だから安心」という訳ではないんです。

河川や海洋、森林の放射能汚染のぞれぞれについては、様々な研究が実施されてきていますが、生態系のなかで放射性物質がどのように振る舞うのか、そして生き物にどのように影響するのか、十分な理解にまでは及んでいない、というのが現状です。また、福島第一原発の汚染水の問題も、まだ解決していません。だからこそ、独立した科学者の、献身的な調査研究の継続は欠かせません。

関西の水がめ、琵琶湖への懸念

福島の教訓を学ぼうともせず、全国で原発の再稼働の手続きが進んでいます。いま、グリーンピースの「再稼働をとめる」活動でもっとも力を入れている関西電力の原発のうち、美浜3号機では、再稼働にむけた審査が来週にも一歩進むと報道されています。


© Christian Aslund / Greenpeace

福島原発事故の教訓を関西にあてはめると、大きな懸念のひとつとなるのが、福井県にある関西電力の美浜原発と高浜原発から、それぞれ44・64キロメートルの場所にある琵琶湖です。もし、万が一でも、関西電力の原発で過酷事故が起これば、放射能汚染が琵琶湖にも及ぶ危険があります。もしも事故が起こった場合、その影響がわかるようにと、琵琶湖沿岸でのベースライン・サンプリング調査を行いました。

4つのサンプルのうち、2つのサンプルは検出限界値未満、そしてべつの2つのサンプルからは7.1〜13Bq/kgのセシウム137が検出されました。これは、1960年代の核実験と、チェルノブイリ原発事故の影響と考えられます。今回の調査でもっとも放射線量の高かった、福島県の新田川で採取したサンプルとは2000倍の差があります。

琵琶湖は、世界でも有数の古代湖で、350万年以上も前から存在しています。太古から生き物を育んで、固有の生き物は約60種に及びます。豊かな環境に、ひとの暮らしも支えられてきました。関西地方の1400万人の水がめになっていることはもちろん、周辺の文化、経済も密接にかかわっています。

現在、再稼働の事前の了解について聞かれるのは、原発のたつ立地自治体となっていますが、もっと広い範囲の自治体や市民の声が聞かれるべきです。でも、放射能汚染は立地自治体のみにとどまりません。実際に、琵琶湖のある滋賀県知事、そして琵琶湖の北側にある滋賀県高島市の市長さんは立地自治体と同じレベルの安全協定を求めています。また、住民の方は再稼働への懸念を強くもっています。

原発事故による放射能汚染は、原発からの距離で決まるものでもなく、そして事故直後だけの問題でもありません。また、除染をしたからといって、すべてが解決する問題でもありません。今回の調査からも、原発事故から5年がたっても、放射能が循環したり、移行するプロセスがゆっくりと進んでいる様子が見受けられました。何ものにも代えられない琵琶湖が汚染されるリスクは、何としても避けなくてはなりません。

>> 『水に沈む放射能:東京電力福島第一原発事故から5年 淡水域および海水域の堆積物に対する放射能調査と分析』
>> 2016年7月21日発表プレスリリース

 

今すぐあなたができる原発を再稼動させないための一歩は、原発由来の電気を使わないこと

 


 今後も科学的見地や住民の方のインタビューを通して調査を行います。こうした調査や活動は、個人のみなさまのご寄付で行っております。ぜひ、ご寄付で今後の活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。

寄付する

 

ツイート

 

【関連ブログ】

同時にOK!電力会社スイッチとソーラーパネル設置:じぶん電力【電力会社レポート】

いま、グリーンピースが福島県沖海洋調査をする理由

日本一の原発集中地域・関西地方&福井県で活動する理由

「マグロがいる海がいい」ですよね?

マグロが絶滅したらやばい、3つの理由

ハッピー「ワールドオーシャンズデイ」!世界の海でステキな変化が

【関西電力】再稼動は危険なギャンブル

【東京電力】汚染水の海洋放出は禁止を

裁判でがんばる。動かさない。

20年延長?原発はそんなにもたない

携帯電話の機種変更よりも簡単で拍子抜け【電力会社スイッチ体験談#1】