-
【環境のはなしシリーズ】2/25(土)16:00〜@Zoom「原発のはなし〜よくある質問・疑問でモヤモヤしているあなたのために〜」
豪雪や豪雨、巨大台風、猛暑や干ばつといった異常気象の原因になる気候変動。 その対策として、日本政府は温室効果ガスが出る石油や石炭での発電を抑制する代わりに、原発を最大限活用する方針に転換しようとしています。 12年前に大事故を経験した日本で、そんなことしていいのかな? 原発でほんとに温室効果ガスの排出量が削減できるの? よくわからないことがいっぱい。 何が事実なのかはっきりしない…といった「モヤモヤ」にお答えするウェビナーを、国の審議会委員でもある松久保肇さん(原子力資料情報室)をお招きして開催します。
-
EV(電気自動車)って、ほんとにエコなの? EVに関する疑問を専門家に尋ねました
EVって聞くと、もやもやしませんか? ホントにいいの? 大丈夫?いろんな心配や疑問が湧いてくるかも知れません。EVに関してよくある質問・疑問でモヤモヤしているあたなのためのイベントです。この機会に一緒に学びませんか?
-
[共催] COP27 報告会〜 現地参加したNGOスタッフと対話する
先進国に住み、多くの二酸化炭素を排出している私たち。 気候危機と不平等という、この大きな問題にどう向き合っていけばよいでしょうか。 現地にNGO代表のオブザーバーとして参加したグリーンピース・ジャパンスタッフから話を聞き、みんなで一緒に考えたいと思います。
-
【終了:資料・動画公開】[主催] 無料ウェビナー「神宮外苑1000本の樹木を切らないで~ 都市の樹木の役割を気候変動の観点から考える」
巨大な再開発計画で、伐採・移植されそうになっている明治神宮外苑の1,000本以上の樹木。すでに10万人以上の市民から、伐採に反対する声が上がっています。 樹木って、どうして都市にとって大事なの?基本的なことを、気候学者で、とくに都市気候の専門家である東京都立大学の三上岳彦名誉教授に伺い、また、グリーンピースによる、樹木のつくる日陰がどれほどの役割を果たしているのかを調べた結果についてご報告します。 気候変動の影響が深刻化する今、緑の果たす役割について、三上先生のお話しを聞いて、いっしょに考えませんか?
-
トークイベント「100年後の未来のための平和と環境」にボランティア参加して感じた「貢献感」
グリーンピースのボランティア活動に参加している加藤です。9月17日(土)のトークイベント「100年後の未来のための平和と環境」にボランティア参加しました。ボランティアとして参加してみて感じたことは、1時間半という短いイベントにも関わらず、イベント会場は配信機材なども含め、本格的に整ったものとなっており、十分準備されたイベントなのだと感じました。イベントの成功にかける気持ちも併せて伝わってきました。
-
【終了:動画/資料掲載】気候対策って経済効果アリ!『横浜市における気候変動対策と経済効果』講演会開催のお知らせ/ゼロエミッションを実現する会・横浜
11/9(水)18:30より、オフラインイベント『横浜市における気候変動対策と経済効果』を開催します! 東北大学で環境やエネルギーを政策科学的な側面から研究されている、明日香 壽川(あすか じゅせん)教授に気候変動対策と横浜市への経済効果についてお話しいただきます。 世界で広がるグリーン・ニューディール。世界の潮流に遅れを取らないために、横浜市で何ができるのか?コロナ後の経済の回復と気候変動対策は両立するのか?こうした疑問を持っている方は、奮ってご参加ください!
-
【終了】【環境のはなしシリーズ】11/9(水)19時半@Zoom「EVのはなし〜よくある質問・疑問でモヤモヤしているあなたのために〜」
EVって聞くと、もやもやしませんか? ホントにいいの? 大丈夫?いろんな心配や疑問が湧いてくるかも知れません。EVに関してよくある質問・疑問でモヤモヤしているあたなのためのイベントです。この機会に一緒に学びませんか?
-
【終了・動画/資料共有】[共催] 10/8(土)16時〜【気候危機に自治体はどう立ち向かう? 平田仁子さんに聞く】公開オンラインウェビナー
近年、気候変動の影響が激甚化しています。脱炭素への流れを加速させる必要があります。わたしたちにいちばん身近な自治体は、この気候危機にどう立ち向かうべきなのでしょうか? 数々の自治体に助言を行ってこられ、国際動向にも詳しい「Climate Integrate」代表理事の平田仁子さんにお伺いします。 そのあと、自治体の気候対策を進めるためのアクションとして、グリーンピースから、横浜市の温暖化対策実行計画案のポイントを解説し、パブコメ提出をよびかけます。
-
【終了】9/17(土)11時〜 @東京・大手町&オンライン【トークイベント】100年後の未来のための平和と環境」
グリーン(緑ゆたか)でピース(平和)な世界を目指したグリーンピースが生まれた9月。アンバサダーの武本匡弘さん、四角大輔さんとともに、国際的な枠組みで平和への取り組みを継続しているピースボートとコラボレーションし、国際的に平和と環境を守る活動の「交差点」を探っていきます。登壇者の知見や経験は、被爆国の日本、環境立国・非軍事国家ニュージーランド、紛争を経験した北アイルランドから、世界の海や環境破壊の現場、そして人々の暮らしまで、多岐に渡ります。さまざまな視点を持つ登壇者がそれぞれの「100年後の未来」を想像しながら、参加者のみなさんと一緒に平和と環境について考え、語り合うイベントです。
-
【終了】【環境のはなしシリーズ】9/14(水)19時半@Zoom「チョルノービリ(チェルノブイリ)の教訓〜原発のこれまでとエネルギーのこれから〜」
今回の講師は、グリーンピース・ジャパンで「放射線防護アドバイザー」として活動している川瀬充久。福島調査やチョルノービリの調査を通して学んだことなどを、元新聞記者として鍛えられた現場視点からわかりやすくお話します。「原発のこれまでとエネルギーのこれから」について、この機会に一緒に学びませんか?