選挙で気候危機を回避する5つの方法 :衆議院議員選挙編
この投稿を読むとわかること

10月31日は、衆議院選挙投票日。激しい台風や集中豪雨など、日本でも猛威をふるう異常気象。暮らしを守るためには、気候変動を今以上の危険なレベルに突入させないことが必要です。
選挙は、こうした手に負えなそうな大きな問題をも、解決に向かわせる力を持つもの。わたしたちの選択で、気候危機を回避する道は開くことができます。そのための《選挙の使い方》!
#VoteForClimate

1.候補者について調べる
その候補者は、当選して議員になったら気候変動に対してなにをしてくれる
のでしょうか? 調べてみましょう。
・ウェブサイトで、候補者の人となりやこれまでの取り組み、主張、政策
を見てみる
・選挙公約に気候のことが書かれていれば、どんな内容かみる
耳よりinfo
「ゼロエミッションを実現する会」などでは衆議院選挙立候補予定者に気候アンケートを実施。結果はこちらでチェック!
気になる候補者をみつけたら、ホームページだけでなく、Facebook や Twitter、
インスタグラムなどもフォローしては?
わからないことや不明な点があれば、直接本人に尋ねてみるのもアリです。

2 候補者と話す
選挙前:「大事な一票」であるあなたの話に候補者が一番耳を傾けてくれる
ときです。候補者は、気候危機について知識のある人ばかりではありません。
気候危機の情報や、あなたがいつも思っている「こうなったらいいな」を
伝えて「気候危機をわかっている政治家」を増やしましょう。
・駅や街頭で演説している候補者を見かけたら、情報提供や質問をする
チャンス! 温暖化への取り組み方をきいてみる
・メールや手紙を通して、候補者の気候危機への策を尋ねたり、こちら
から情報を提供する(候補者事務所の連絡先は、ウェブサイトに掲載
されていることが多いです)

3 選挙について話題にする
選挙のことについて友だちと話しづらければ、家族や親せきと話題にすることから
始めてみては。SNSでつぶやけば、同じ気持ちの仲間がみつかるかも。
・家族や友だちとの会話で・・・「どんな候補者がいいと思う?」
「なにをポイントで選ぶといいかな?」「わたしは○○がおすすめ」
・仲間がいれば、選挙について話す会を開く
「お、すばらしい!」という候補者がいれば、「この人なかなかおすすめだよ~」と
推してみましょう。
特定の候補者のおすすめに抵抗がある場合は、その候補者のFBやツイートの投稿をやんわりシェア。選挙区外に住んでいてもできますね。

4 候補者を応援する
参政権は、投票と立候補だけではなく、候補者を応援する権利も。その選挙区の有権者でなくても可能です。応援したいと思う候補者がいるなら、候補者のウェブサイトのフォームや、
事務所への電話での連絡を通して、協力を申し出ることができます。
法律での決まりがあるので注意!

できること
・ウェブサイト等(ホームページ、ブログ、ツイッターやフェイスブック等のSNS、動画共有サービス、動画中継サイト等)で特定の候補者への投票を依頼する
・候補者事務所に連絡してボランティア活動をする
できないこと
・電子メールで特定の候補者への投票を依頼する(ただし候補者本人はOK)
・投票日当日に、特定の候補者への投票を依頼する
注意!18歳未満は特定の候補者への投票依頼はできません。(「投票に行こう!」等の呼びかけはOK!)

5. 投票に行く・呼びかける
たとえ理想どおりの候補者がいなかったとしても、ベストではなくベターを選ぶこと。棄権したり白票を投じるのではなく、有権者として考えた一票を投じることが、よりよい変化を生み出すことにつながっていきます。
自分が投票するのはもちろん、周りに投票を呼びかけて、変化の連鎖を広げましょう。
・投票を呼びかける
「#VoteForClimate」「#地球のための一票」など、ハッシュタグ
をつけて発信したり、プラカードをつくってグループなどでスタン
ディングをしたメッセージ写真を広めたり・・・
・投票を報告する
投票したら、「#投票したよ」「#投票しました」などSNSに投稿
すれば、あなたのフォロワーさんに「選挙だっけ」と思い出して
もらえるきっかけに(投票当日は特定候補者への投票依頼はできません)

さいごに
選挙が終わったら、それがまた新たなアクションのはじまり。
ひきつづき、当選した議員にあなたの思いや情報を伝えていきましょう。
わたしたち市民と、市民の代表である議員が、いっしょによりよい社会を
つくっていくために。
すでにそれをはじめている仲間もいます。
ひとりでできることには限界があるけれど、仲間といっしょにできることは無限大。
「ゼロエミッションを実現する会」といっしょに活動しませんか?
「選挙について話そう」
選挙についての思いや、はじめて投票したときの思い出など、参加者同志で選挙について話しをするオンライントークイベント「選挙について話そう」を開催しています。
お気軽にご参加ください。主催「ゼロエミッションを実現する会」(事務局・国際環境NGO グリーンピース・ジャパン)