環境エネルギー政策研究所 飯田哲也さん

2023年5月19日から21日まで広島で開催されるG7サミット。毎年開催されているこのG7サミット(主要国首脳会議)では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、そして日本が参加し、各国の首脳によって、地球規模の課題についての意見交換が行われます。日本が議長国を務める今回のG7サミットは、気候問題にとって非常に大切な機会です。気候のエキスパート7人に話を聞きました。

環境エネルギー政策研究所 飯田哲也さんにG7について聞きました

日本での開催7回目となるG7サミットが目前に迫っています。1年に一度、主要7か国の首脳が世界を取り巻く問題について話し合うこの国際会議、2023年のG7はどんな点が大切なのでしょうか。グリーンピースが7人の環境のエキスパートにG7の焦点についてインタビュー。

環境エネルギー政策研究所 飯田哲也さん

エネルギー学者であり環境エネルギー政策研究所の所長を務める飯田哲也さん。飯田さんはグリーンピースとも活動をともにしてくださり、EVについてのウェビナー講義などで、世界の急速なEV化について詳しいお話を聞かせてくださっています。今回はG7についてお話を伺いました。

2023年のG7が重要なのはなぜ?

まず一つは、世界全体から見ても、気候危機に対処するために残された時間は非常に少なく、行動を起こすべきラストチャンスといえるこのタイミングで行われるということです。

もう一つは日本が主催するということ。日本は今、気候危機への対策、脱原発、再エネへの転換、EVへの転換、すべてにおいて遅れています。

しかし、この機会に状況を反転させ、一気に前に進めるタイミングとして、このG7は非常に重要な機会だと思っています。

「明日の社会・環境・エネルギーへ… 私たち自身ができることを探る」をテーマにしたグラフィックレコーディング

ロシア政府のウクライナ侵攻によって、原子力のリスクが改めてはっきりしました。また、今、円安とエネルギー価格の高騰が日本を含む世界の人々を苦しめています。
平和で、持続可能で、1人1人が自立できる、そういうエネルギーへの転換が求められていると思います。

「明日の社会・環境・エネルギーへ… 私たち自身ができることを探る」をテーマにしたグラフィックレコーディング
「明日の社会・環境・エネルギーへ… 私たち自身ができることを探る」をテーマにしたグラフィックレコーディング。

もう寄り道する暇はありません。

再エネ、省エネへの移行はもちろん、グレー水素*1やアンモニア*2を使うなど、化石燃料自動車を延命させようとするのではなく、EVへの転換を一気に加速させるということが重要です。

*1 グレー水素:天然ガスや石炭などの化石燃料を利用して作られる水素
*2 アンモニア:アンモニアを燃料として燃やす発電方法があるが燃料としてのアンモニアの生産時に二酸化炭素が排出され、コスト面での課題が解決されていないなどのデメリットがある

現在、技術はすでにあるわけで、世界を見ると、実際のところ再エネと省エネ、EVへの大転換はもう始まっています。

その転換に、政策と資金を総動員すると決めなければ、気候危機を後押ししてしまうばかりではなく、日本も含め各国の経済をも危機に晒すことになり、結果として、暮らしや市民社会が壊されてしまう。

研究所の風力発電モジュールの模型

徹底して、すべての政策、技術、資金を再エネ、省エネ、EVへの転換に投入することが重要だと思います。

環境エネルギー政策研究所 所長
飯田哲也

1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。 

原子力産業や原子力安全規制などに従事後、「原子力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経てISEPを設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネルギー政策に大きな影響力を与えている。

私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!

生活に欠かせないエネルギーを再生可能なものへと大きく変えることは地球の未来に不可欠です。そして、再エネを使って走行することができるEV車への移行は、持続可能な未来への大きな鍵となります。

グリーンピースは、G7に向けて、2035年までに電力の大半を再生可能エネルギーで供給し、気候も暮らしも救うエネルギー政策を実施するよう日本政府に求める署名を行っています。署名を通して、あなたの声をG7のリーダーたちに届けます。

平和で安全な未来のために、気候も暮らしも救うエネルギー政策を!今日の私たちの行動は、世界の未来を変えることにつながります。
ぜひ署名に参加してください。