G7ここが大事!⑤ 国際環境NGO FoE Japan長田大輝さん「価値のある当たり前を守るために今すぐ再生可能エネルギーへ」
この投稿を読むとわかること

2023年5月19日から21日まで広島で開催されるG7サミット。毎年開催されているこのG7サミット(主要国首脳会議)では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、そして日本が参加し、各国の首脳によって、地球規模の課題についての意見交換が行われます。日本が議長国を務める今回のG7サミットは、気候問題にとって非常に大切な機会です。気候のエキスパート7人に話を聞きました。
▼この記事を読むとわかること > 国際環境NGO FoE Japan長田大輝さんにG7について聞きました > 2023年のG7が重要なのはなぜ? > 日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき? > 私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう! |
国際環境NGO FoE Japan長田大輝さんにG7について聞きました
日本での開催7回目となるG7サミットが目前に迫っています。1年に一度、主要7か国の首脳が世界を取り巻く問題について話し合うこの国際会議、2023年のG7はどんな点が大切なのでしょうか。グリーンピースが7人の環境のエキスパートにG7についてインタビュー。

FoE Japanは、地球上のすべての生命が共生し、尊厳をもって生きることができる、平和で持続可能な社会を目指し、「日本の政府、企業、私たちの生活が関わって起きる問題だからこそ、私たちの力で解決したい」という思いを大切に、現地の人々や自然に寄り添った活動を展開しています。
FoE Japanで開発金融と環境キャンペーナーを務めている長田大輝さんに今年のG7の焦点について聞きました。
2023年のG7が重要なのはなぜ?
地球温暖化を1.5℃*に抑えるためには、気候変動対策は待ったなしです。
*世界平均気温を、産業革命の前と比べて、1.5℃程度の気温上昇に抑えるパリ協定で示された目標。IPCCは、平均気温の上昇が1.5度になると人も自然も適応の限界に達すると報告している。

そもそも日本は化石燃料、石炭とガスをたくさん使って、二酸化炭素を多く排出してきました。G7参加国の中でも特に石炭やガスといった化石燃料に依存しています。

(出典)資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2019年度確報値
国内での化石燃料依存だけでも問題ですが、日本政府は化石燃料開発をアジア諸国で積極的に推進し、アジア全体の脱化石燃料を遅らせています。
さらに、日本が投融資するガス開発事業はフィリピンなどで豊かな海洋生態系を壊しています。魚が取れなくなった現地の漁師たちの生計手段が奪われています。日本政府は、日本による化石燃料開発支援に反対を突き付けているアジアの市民の声をしっかりと聴き、コミュニティのニーズに基づいた気候変動対策を講じていくべきです。
今年は日本が議長国を務めるので、日本には非常に大きな責任が求められます。

日本とG7のリーダーは、気候危機を回避するために何をすべき?
日本とG7のリーダーは、核燃料、化石燃料の推進を止めて、今すぐ再生可能エネルギーに移行してください。

そうすれば私たちが愛してきた美しい森や海を失わずにすみますし、作物が取れなくなることもありません。
日本にある豊かな自然や農産物や水産物の恵みを守るために、決断が必要です。
こうした価値のある「当たり前」を守るために、日本市民の皆さんも声を上げていただければと思います。

国際環境NGO FoE Japan 開発金融と環境キャンペーナー
長田大輝
高校生の頃シリア内戦で国際問題に興味を持つようになり、2022年の3月からFoE Japanで「開発金融と環境」チームでキャンペーナーとして活動。日本の官民による化石燃料ファイナンスに関するキャンペーンを担当し、特にフィリピンにおける開発問題やエネルギー政策の調査提言を行う。
私たちの声をリーダーに届け、未来を変えよう!
平和で安全な未来のためのエネルギー政策を実現させるには政治的な決断が欠かせません。
グリーンピースは、G7に向けて、2035年までに電力の大半を再生可能エネルギーで供給し、気候も暮らしも救うエネルギー政策を実施するよう日本政府に求める署名を行っています。署名を通して、あなたの声をG7のリーダーたちに届けます。
平和で安全な未来のために、気候も暮らしも救うエネルギー政策を!
今日の私たちの行動は、世界の未来を変えることにつながります。
ぜひ署名に参加してください。
