今年のお花見は、ミートフリーで!
写真:Chikaさん提供
日差しの暖かさが増し、お花見シーズンが到来しました!
今年のお花見は、ミートフリーでいかがでしょう?
というのも、皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、いま、地球環境や動物のために肉の消費量を減らす人が増えています。気候変動を加速し、動物たちを虐げている状況を作り出している工業的な畜産を変えるためです。
現在、オーストラリアで暮らしているChikaさんは、動物性食品を使わないヴィーガンの家庭料理で子育てをしています。簡単で美味しい、ミートフリーのお花見レシピを教えてくれたので、皆さんにもぜひ共有したいと思います!
Chikaさんが、植物中心の生活をはじめたきっかけ
レシピの前に、Chikaさんがなぜ植物中心の生活をはじめ、どんな想いがあって続けているのかを紹介したいと思います。 約7年前、Chikaさんは日本で暮らしていた時に、植物中心の生活を実践し始めました。もともとは、ヴィーガンの人と知り合ったことがきっかけだったそうです。 「友人のSNS投稿や、自分でもいくつか本を読んだりドキュメンタリーを見たりして、まずは動物倫理の観点から肉食をやめたいと思うようになりました。畜産の内実を知るにつれ、もう美味しいと思って肉を食べる気にはなれませんでした。 いまは、環境負荷や体への負担を考えても、動物性食品を摂らない食生活のメリットの方が大きいと考えています。ファッションや化粧品、洗剤類なども、動物実験をしていないメーカーのヴィーガン製品のみ購入しています。買い物は投票という想いで生活しています。 とはいえ、常に100パーセント完璧にするのは難しいので、できることからできる範囲でとも思っています。ハードルを高くして動けなくなるよりは、小さな事でも少しずつ変えていきたいなと」。
写真:Chikaさん
そんなChikaさんは、お子さんが生まれてからは「簡単で、美味しい」ヴィーガン家庭料理を目指し、砂糖や油も最小限にして、子どもにも安心して食べさせられる料理やお菓子を作っているそうです。
「ヴィーガン料理は和食であれば出汁を、洋風やアジア料理などはハーブやスパイスをしっかり効かせて味に深みを出すのが美味しくするコツ」と教えてくれました。
ミートフリーのお花見弁当メニュー(すべて3人前)
写真:Chikaさん提供
1.豆腐スクランブルエッグのロールサンド
2.フルーツのロールサンド
3.人参のフリッター
4.茹でブロッコリーと味噌ゴマディップソース
カッコ内の材料は必須ではないので省いても大丈夫です。
1.豆腐スクランブルエッグ ロールサンド
・・スクランブルエッグ・・ 木綿豆腐 一丁 しっかり水切りしておく にんにく 1片 玉ねぎ 1/2個 ピーマンもしくはパプリカ 1/2個 (マッシュルームもしくはエリンギ 適量) (ほうれん草 適量) 油 大さじ1 ・・スパイス類・・ ※クミンパウダー 小さじ1/2 ※ターメリック 小さじ1/2 (スモークパプリカ 小さじ1/2) マスタード 小さじ1 醤油 小さじ2 塩こしょう 適量 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1~2 ※クミンパウダーやターメリックがない場合はカレーパウダー小さじ1で代用 ・・その他・・ サンドイッチ用パン ケチャップ 適量 スクランブルエッグの作り方 1.スパイス類を混ぜ合わせソース状にしておく 2.にんにくと玉ねぎはみじん切りに、ピーマンときのこ類は1cm角の大きさに、ほうれん草は食べやすい長さに切っておく 3.フライパンに油を熱し、にんにくと玉ねぎを塩こしょう少々でしんなりするまで炒める 4.他の野菜を加え、さらに塩こしょう少々で炒める 5.野菜をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに豆腐を手で軽く崩して加え、ソース状にしたスパイス類を豆腐の上にかけた後、野菜と混ぜ合わせながら豆腐がスクランブルエッグのような大きさになるまで木ベラ等で細かくしながら炒める 6.味見をして塩こしょうで調味して完成
私も作ってみましたが、こんな感じに仕上がりました。
豆腐スクランブルエッグはサンドイッチにせずにそのままケチャップをかけて食べても美味しいそうです。
ロールサンドの作り方
広げたラップの上にパンを一枚置いて軽く綿棒等で伸ばし、約1/3ほど余白を残してスクランブルエッグを載せ、その上に好みでケチャップをかけ、余白の方向にラップごと巻いていく。
しばらく冷蔵庫に置いておくとよりしっかり形がつくので、ラップから外して切っても崩れにくい。プラスチックフリーにするために、ラップがミツロウラップだとなおよし!