Greenpeace crew hold up a banner saying ‘ Thank you’ on board the Arctic Sunrise

事務局長あいさつ

グリーンピースの活動の主役は誰でしょうか? 年齢や職業に関係なく、世界中の市民が、より明るい未来のためにグリーンピースと一緒に行動しています。変化を起こしているのは、いまこれを読んでくださっているあなた。 希望の物語の主人公はあなた自身です。

皆さまの温かいご支援とご協力のおかげで、グリーンピース・ジャパンは2024年もさまざまな活動を展開することができました。心より感謝申し上げます。

2024年に注力した取り組みの一つに、再生可能エネルギーと省エネの推進があります。年初の「かながわ脱炭素市民フォーラム」結成を皮切りに、神奈川県内のネットワークを拡大し、同県での太陽光発電標準化に向けて具体的な一歩を踏み出しました。市民が主役となってより積極的な気候対策を自治体に求める活動は、埼玉や千葉など全国各地に広がりつつあります。

温暖化で猛暑による健康被害が相次ぐなか、子どもたちの学習環境の改善となる学校の断熱改修プロジェクトを本格的にスタートさせました。夏の教室で温熱調査を行い、データによって建物の断熱化が欠かせないことを明らかにしました。2023年から始めた署名運動や自治体への働きかけ、新たに開設した特設サイトなどを通じて、神奈川県の高校で断熱改修が実現するきっかけをつくりました。これらの成果は、気候危機への対応が私たちの日常生活や地域社会の質を高めるものでもあることを示しています。

また、2024年はプラスチック問題においては、国際条約の制定に向けて議論が深まった年となりました。グリーンピースは国内で第2回国際プラスチック条約シンポジウムを開催し、政府や企業、NGO、専門家などを招いて、条約実現に向けた課題や解決策について活発な意見交換を行いました。さらに、報道関係者向け勉強会の実施や報告書『変革を先導する』の発表を通じて、使い捨てプラスチックにまつわる課題や解決策となるであろうリユースについて広く発信し、一般市民や報道関係者の理解促進に努めました。企業との対話も続け、サプライチェーンにおけるプラスチック削減の具体的な可能性を探りながら、前向きな協力関係を築き始めています。くわえて、プラスチック条約の内容を話し合う政府間会合には、日本からもスタッフがオブザーバーとして参加しました。交渉の現場では市民社会の声を届けると同時に、政府交渉官へのロビー活動を通じて日本政府に対して積極的な貢献を求めました。条約締結は来年に持ち越されたものの、これらの活動を通じて、「プラスチック汚染ゼロ」の未来に一歩近づけたと確信しています。

市民に向けた気候変動の活動では、2023年の東京開催に続き滋賀と青森で「HELP展」の巡回展を催しました。アートを通じて温暖化が暮らしや地域にどのように影響するのかを感じられる行動の後押しをする展示とイベントを設計しました。滋賀では琵琶湖やその周辺の自然、青森では地域の豊かな自然やリンゴ栽培などを切り口にすることで、多くの来場者に気候変動を身近な問題として感じていただく機会となりました。

2025年も引き続き、市民とともに自治体と国レベルでの政策変更を後押ししてまいります。脱炭素社会の早期実現をめざし、皆さまとともに新たな挑戦に取り組んでまいります。ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

グリーンピース・ジャパン 
事務局長 サム・アネスリー