[イベント報告]【学生ボランティア主催/テレシカル文化祭】大学の垣根を超えて、オンラインでエシカルな3日間を楽しもう!
この投稿を読むとわかること

「僕たちにも、できることがある」
こんにちは。インターンの横山千夏です。
今回は、10月23日〜25日に開催したオンラインイベント「テレシカル文化祭」を振り返ろうと思います。
テレシカル文化祭は、環境問題に関心のある学生がオンラインで学んだり、つながったり、「何かしたい」と思っている方が一歩踏み出せるような機会になればと思い、開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、大学生はいまだに学校に通えていません。難しい状況ですが、、学生自身が環境アクションを通してよりよい社会のためにできることを発見したり、「僕たちにもできることがある」と、行動や考えが変わるきっかけとなるような場を、私たちは提供したいと思っています。
テレシカル文化祭の企画内容
1、インスタグラム投稿で気軽に参加
インスタグラムの投稿で気軽に参加できるコンテンツをつくりました。
企画と参加者の投稿を、いくつかご紹介します。
①海画コンテスト
海に関する環境問題(プラスチックごみ・汚染・海面上昇など)について、メッセージ性のあるイラストを、「#海画コンテスト」をつけて投稿する企画です。
②青空選手権
お気に入りのの青空の写真を、「#青空選手権」をつけて投稿する企画です。
③ムダにグッバイ
自宅にあるユニークでサステナブルなもの(マイボトル・マイバックなど) や、生活の中で工夫していることを、「#ムダにグッバイ」をつけて投稿する企画です。
④マイベジレシピ
自宅で簡単に作れるベジ料理の完成写真と作り方を、「#マイベジレシピ」をつけて投稿する企画です。