本文へ移動

グリーンピース・ジャパンの投稿

グリーンピース・ジャパンによる投稿は、以下の一覧からご覧いただけます。

3028件の投稿

  • 「能力不足」の原子力規制委に再稼働審査の資格なしーー美浜3号機の再稼働適合審査書案承認

    国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは、本日、原子力規制委員会が「関西電力美浜3号機(福井県)は新規制基準に…

  • 世界の食の未来を救う「生態系農業」とは?

     こんにちは、グリーンピース・インターナショナルのレイエス・ティラドです。科学者として食と農業部門で研究やキャンペーンの科学的サポートをしながら、南スペインの農場で、娘とロバと一緒に、生態系農業を実践しています。「生態系農業」。聞きなれないことばかもしれませんね。でも、私はこの生態系農業が、世界の食の未来を救うものだと確信しています。あなたの一番好きな食べ物は?あなたの一番好きな食べもの、頭に思い浮かべてみてください。何が思い浮かびましたか?私の場合、ソウルフードであるスペインのパエリヤです。フレッシュな野菜や魚介がたっぷり入った、炊き込みごはんのようなものです。あなたの頭に浮かんだ、大好きな食べ物。その材料一つひとつが、どうやってつくられたものか、あなたは知っていますか?100%信頼して口にできるものですか?家族や子どもたちにも安心して食べさせられるものでしょうか?破綻する世界の食揺らいでいるのは、わたしたちの食卓の安全だけではありません。みなさん、今世界中で、何人くらいの人が飢餓に苦しんでいるか知っていますか?1)1億人2)8億人3)10億人正解は、2)の8億人。日本の人口の6倍以上の人が、充分に食べることができない状態です。その一方、3)の10億人という数字、実は、世界中の肥満の人の数です。破綻した食システムは、世界でどのような問題を起こしているでしょうか?十分な食糧を手に入れられない人が、暴動を起こしている。食肉のための飼料畑をつくるために、森林破壊も起きている。農薬や化学肥料によって水が汚れ、海や川の公害も起きている。気候変動によって、大雨、干ばつ、洪水などが起き、多くの農家が影響を受けている。わたしたちのいのちを支える、暮らしの根本だったはずの農業が、「人」のくらしを置き去りにした巨大な工業的産業になってしまっている。それこそが、”食の破綻”の大きな原因なのです。そんな工業的な農業と、農薬の大量使用は切り離せない関係にあります。工業化した農業以前、日系企業が運営している、タイにあるアスパラガス農場を訪れました。グリーンピースがここで井戸水の検査を行った結果、私が知っている限り、もっとも高濃度の窒素(硝酸態窒素)が検出されました。WHO(世界保健機関)が定める窒素基準の3倍の値です。農場で使われていた農薬の影響で、地域の住民の飲料水になる水まで、汚染されていたのです。窒素の濃度が高いと、発がん率が高まり、ブルーベビー症候群(チアノーゼの原因になる)などを引き起こします。地域の農家やその家族の健康にも影響が出ていました。わたしたちは2009年にこの結果をレポートで発表しました。それをきっかけに、タイ政府がアスパラを輸出している日系企業に、農業方法の改善を申し入れました。その結果、農家の健康も回復していったんです。いい農業をやれば、農家の健康にもいい。そしてもちろん、食べる人の健康にもいい。実際、最近ではオーガニック野菜には抗酸化作用をもつ成分が60%も高く、栄養的にも美容のためにも普通の野菜よりいいという研究結果も出ています。信頼でつながる「生態系農業」有機農業や自然栽培*など、化学農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術に頼らず、生態系のちからを活用する農業を私たちは「生態系農業」と呼んでいます。実は、それには理由があるのです。有機農業というと、「有機認証」の表示があるもの、と考える人が多いでしょう。でも、認証を取っていなくても、有機農業の条件を満たして農業をやっているところはたくさんあります。また、国ごとに有機認証の定義が違うので、国が変われば有機であるかどうかの判断も変わってしまいます。認証や呼び名にかかわらず、食べものが本当に人や生物多様性を大事にしてつくられている、信頼できる農業を、生態系農業として広めたい。そんな思い込められています。人との関係が中心となって、信頼で生産者と消費者がつながるようになることが、本当の意味でのオーガニックの広がりのためには必要です。南スペインの私の農場にも、おいしくて、環境にも配慮してつくられた野菜を求める人たちがやってきます。わたしと彼らも、信頼でつながっているんです。*有機農業は、化学農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術を使用しない農業。自然農法はそれに加えて、牛フン堆肥などオーガニックの堆肥も使用しないで、その環境独自の土と生態系のちからを生かして育成する農法。生態系農業について、詳しくはこのページも見てみてくださいね本当に現実的なの?「とてもいいとは思うけど、本当にできるの?十分な食料を生産できるの?」そう思う方もいるかもしれませんね。でも、生態系農業には、未来があります。私は、50、100年以内に、すべての生産者が、生態系農業に切り替えると思っています。これから、もっと多くの科学者や医者が、オーガニックのほうが健康や環境にいいと発信していくでしょうし、気候変動のまっただなかにいるいま、生態系農業が干ばつや洪水などに対応できる解決策でもあるからです。生態系農業はすでに、科学的に証拠はそろっているし、世界中で、政府や企業が政策として推し進め始めています。例えば、フランスでは、2015年から生態系農業を進めるために数多くの政策を実施して、農家が生態系農業に移行できるようにサポートしています。ブラジルやデンマークも農家の生態系農業への転向を支援しはじめています。アメリカでは、20年間でファーマーズマーケットは2,000から8,000まで増えました。コペンハーゲンでは、公的機関で出る食事の88%はすでにオーガニック。国連食糧農業機関(FAO)も、レポートを発表して、生態系農業は土壌を守り、将来の食の安全を守るために必要だと発言しています。スーパーが消費者と生産者をつなぐ多くの人が野菜やくだものを購入するスーパーマーケットは、このような新しいトレンドに答えていく方法を考える必要があるでしょう。フランスでは、ローカルのオーガニック生産者が、直接商品を販売できる、100%オーガニックのスーパーが誕生しています。さらにスーパーの中に、レストランやキッチンが併設されていて、消費者はそこで食べることもできます。まるごと食を体験できる、統合的な場所です。…

  • NGO共同声明:沖縄・高江ヘリパッド建設中止を

    生物多様性の宝庫、やんばるの森と住民の生活を守るために行動を! 高江ヘリパッド建設中止を!(English f…

  • 「ミツバチいないとどうなる?」360度バーチャルビデオで体験!

    「VRめがね」がなくても スマートフォンで楽しめます!…

  • 今からはじめよう オーガニックな暮らし!

     こんにちは。食と農業の石原です。7月23日土曜日、グリーンピース・ジャパンはオーガニックイベント、「都会でできるオーガニックな暮らし」を開催しました。都会に暮らしながら、オーガニックな暮らしをするためにはどうすればいいのか?しばしば自然を求めて都会から脱出したくなる私にとっても、すごく気になるテーマです。今回のスペシャルゲストは、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ「タカコナカムラWholeFoodスクール」を主宰するタカコ・ナカムラさんと、グリーンピース・インターナショナルの科学者でスペインから来日していたレイエス・ティラド。写真:左から、スペシャルゲストのタカコ・ナカムラさん、グリーンピース本部のレイエス・ティラド、司会をしてくださった数原有希子さん。渋谷のオーガニックレストラン、デイライトキッチンさんで、オーガニック食材で作られたケーキとドリンクを味わいながら、毎日の暮らしをオーガニックにするヒントを学びました。写真:米粉のビーガンパウンドケーキ。オーガニックのドライイチジクやナッツがふんだんに使われ、添えられたのは豆腐クリームです。講師も参加者も一緒に盛り上がったセミナー、内容をレポートします!健康も美容もダイエットも、すべて農業とつながっているいきなり質問ですが、あなたがオーガニック野菜に魅力を感じるのは、健康・美容のためですか?環境のためですか?「健康・美容のため!」と思われた方、多いのではないでしょうか?タカコナカムラさんのお話では、日本とアメリカでは「健康・美容」と答える人が多く、ヨーロッパでは「環境」と答える人が多いそう。 しかしタカコさんとレイエスが今回伝えたのは、健康も美容もダイエットもすべて農業とつながっていて、農業は環境へとつながっていること。 例えば、タカコさんが普段スクールで教える「ホールフード」とは、食や暮らし、農業、環境をまるごと考えて実践することです。なかでも、タカコ・ナカムラさんの代名詞と言っても良い「ベジブロス」は、家に余っている野菜を皮や切れ端まで捨てることなく全部使って作る、味も良く、栄養価も高いお出汁です。健康面でもすぐれているベジブロスですが、食材をすべて無駄にせずに使うため、材料にはやはり無農薬野菜を使う方が安全・安心です。このアイデアには、もう一人の講師、レイエスも大賛成。一方、レイエスは、タイの日系企業によるアスパラガス栽培に使われた化学肥料が、地元の飲料水を汚染し、農業の影響が子ども達を危険にさらしているという話を紹介しました。調査した水からは、WHO(世界保健機関)の安全基準を3倍も上回る硝酸態窒素が検出されました。摂取した乳児の体内が酸欠状態になり、いわゆるブルーベビー症候群の原因となったりします。写真:タイで育てられた日系企業のアスパラガスグリーンピースは科学分析をもとにレポートをつくって、問題を明らかにし、地元の人々が企業や政府に声をあげて、農薬の使用をやめるように活動しました。消費者が無農薬野菜を買い、それを丸ごといただき、より健康で安全な暮らしを守る。あるいはそういう暮らしを守るために声を上げる。そうした消費者の行動や声が、農薬に依存しない農業を促進させ、より良い環境をつくっていく。私たちの食生活は、農業や環境とつながっていることがわかります。オーガニックな暮らしのための2つのことそれでは実際に、都会でオーガニックな暮らしをするために必要なことは何でしょう?タカコさんは2つのことを提案してくださいました。一つは、有機農業をしている生産者を応援すること。都会にいながら一番簡単にできる応援は有機野菜を購入することです。有機農家さんが安心して生産するためには、しっかりとした販売先があることがとても大切です。このことは20日に開かれたオーガニックのビジネスセミナーでも熱い議論が行われました。「日本の有機野菜の流通量は、全体の0.18%と、アメリカやヨーロッパと比較しても非常に少ない。都会で暮らしている中で有機農業をしている生産者を応援することは大切」とタカコさん。レイエスより「今月新たに発表されたデータによると、アメリカで流通する農産物の15%がいまやオーガニック」という紹介もありました。工業型の農業のイメージが強いアメリカですが、「オーガニックを選びたい」という人が増えて、消費者も、販売するお店の意識も、変わってきていることがこのデータからもわかりますね。もう一つは、自然とふれあうこと。都会に緑がない環境の中で、土に触れることは難しいと思うかもしれない。けれど東京だって、少し離れれば自然がたくさんあります。やはりオーガニックな暮らしをするために、まずは土に触れられるところに行ってみることも大事ですね。いま、都会でできること。 セミナーを締めくくるにあたって、「オーガニックな生活をするために、これから何かを始めたいと思った方は、手を上げてください」との司会者の呼びかけに、多くの方が「これから何かをやりたい」と手を上げてくださいました。大切なのは、都会にいたって、誰もが有機野菜を買うことができて、生産者さんを応援できること。身近なスーパーや生協に、オーガニック野菜を増やし、生産者が環境にやさしい農業に転換できるように声を届けませんか?「有機を増やして!」いますぐ署名で伝える>この「GOオーガニック」キャンペーンは、今回のタカコさんとのお話とも直結し、やはり「みんな地球のことを思ってつながっている」のだと実感しました。参加してくださった方々、ありがとうございました!開催決定8月にもイベントやります!グリーンピース・ジャパンは、8月28日(日)に東京三鷹にある完全オーガニックの吉田農園で、体験型ワークショップを開催します。ぜひイベントを活用して、タカコさんもおすすめしていた「土に触れる機会」を楽しんでくださいね。「都会でできるオーガニックな暮らし家族で楽しむ収穫体験」日時:2016年8月28日(日)14:00–17:15(受付開始13:30)場所:吉田農園(東京都三鷹市牟礼2丁目17)参加費:1名3,000円(中学生以上)、2人目から半額、小学生以下無料定員:18名(先着順)お申し込みは8月6日配信予定のメールマガジンとフェイスブックイベントページでご案内予定です。ご期待ください。>>メールマガジンのご登録はこちらから…

  • 【2016年最新版】放射能調査の結果報告

    こんにちは。エネルギー担当の柏木です。グリーンピースが支持される最たる理由のひとつが、政府や企業から独立した国際機関としての独自調査です。今日は、独立した科学者の先行研究の結果と、福島県沖・河川と滋賀県・琵琶湖の放射能調査の最新結果をまとめたレポート、『水に沈む放射能』を21日に発表しましたので、みなさんにお知らせします。東京電力福島第一原発事故からまる5年を迎えた2016年。2月から3月にかけて、グリーンピースのフラッグシップ船「虹の戦士号」とともに、フランスの独立放射能測定機関の方を含む国際チームが福島県沖と福島県内の川岸で堆積物の放射線調査を行ったその結果発表になります。そして再稼働が進められる福井県の原発から数十キロにある滋賀県の琵琶湖でも、事故前のベースライン調査を行うために、湖底の堆積物を採取する調査を実施しました。川岸の堆積物の放射線量、海底の200倍に(c)GavinNewman/Greenpeace水中の調査は、ROVという遠隔捜査ができるロボットを利用しました。リアルタイムで水中の放射線量を計測しつつ、付属するカメラで海底の様子を確認しながら、堆積物が採取できるんです。この技術の組み合わせ、グリーンピースのちょっとオタクな専門家たちが考え、世界でもおそらく初の試みでした。海洋調査の結果での最大線量は、原発から60km南にある鮫川河口で採取したサンプルの144Bq/kg(セシウム134とセシウム137の合計値)でした。実は、この値は福島第一原発から2キロのところで採取した数字と一緒だったのです。これまで、グリーンピースは何度も伝えてきたことの1つですが、放射能汚染のレベルは距離によって決まるものではない、ということがよくわかります。一方、河川の土手で採取したサンプルで、新田川で採取したものからは、最大で29,800Bq/kg(同)が検出され、海洋でもっとも高いサンプルと比べて200倍の差であることがわかりました。川岸と比べて、海底の堆積物の線量が低いのは、福島第一原発は、つよい潮流のある広大な太平洋沿いにあり、放射性物質が拡散しやすいためです。原発事故後、森林や湖が放射能の「貯蔵庫」に福島原発事故の発生以来、グリーンピースは主に陸での空間放射線調査を実施してきました。これまでの総数は、25回。その結果から、陸上ではいまだに高い放射線量が見られることがわかっています。特に、除染が実施されてない森林の汚染は深刻です。福島県で森林が占める割合は7割。しかも、いま大規模に行われている除染作業は、住宅や道路などから半径20メートルの範囲と、限定的に行われているんです。そのため、多くの森林は、除染されないまま。それどころか、放射性セシウムは、植物に欠かせない栄養素、カリウムと似た化学的性質があるため、樹木を栄養素と一緒に循環します。こうして、生態系の環のなかに入り込んだ放射性物質は、ゆっくりと、移動しつづけることになります。下のイラストにあるように、森林から河川や湖を通じて、放射性物質は海に移動します。今回のグリーンピースの調査からは、海底で高い値はみつかりませんでした。でも、「だから安心」という訳ではないんです。河川や海洋、森林の放射能汚染のぞれぞれについては、様々な研究が実施されてきていますが、生態系のなかで放射性物質がどのように振る舞うのか、そして生き物にどのように影響するのか、十分な理解にまでは及んでいない、というのが現状です。また、福島第一原発の汚染水の問題も、まだ解決していません。だからこそ、独立した科学者の、献身的な調査研究の継続は欠かせません。関西の水がめ、琵琶湖への懸念福島の教訓を学ぼうともせず、全国で原発の再稼働の手続きが進んでいます。いま、グリーンピースの「再稼働をとめる」活動でもっとも力を入れている関西電力の原発のうち、美浜3号機では、再稼働にむけた審査が来週にも一歩進むと報道されています。©ChristianAslund/Greenpeace福島原発事故の教訓を関西にあてはめると、大きな懸念のひとつとなるのが、福井県にある関西電力の美浜原発と高浜原発から、それぞれ44・64キロメートルの場所にある琵琶湖です。もし、万が一でも、関西電力の原発で過酷事故が起これば、放射能汚染が琵琶湖にも及ぶ危険があります。もしも事故が起こった場合、その影響がわかるようにと、琵琶湖沿岸でのベースライン・サンプリング調査を行いました。4つのサンプルのうち、2つのサンプルは検出限界値未満、そしてべつの2つのサンプルからは7.1〜13Bq/kgのセシウム137が検出されました。これは、1960年代の核実験と、チェルノブイリ原発事故の影響と考えられます。今回の調査でもっとも放射線量の高かった、福島県の新田川で採取したサンプルとは2000倍の差があります。琵琶湖は、世界でも有数の古代湖で、350万年以上も前から存在しています。太古から生き物を育んで、固有の生き物は約60種に及びます。豊かな環境に、ひとの暮らしも支えられてきました。関西地方の1400万人の水がめになっていることはもちろん、周辺の文化、経済も密接にかかわっています。現在、再稼働の事前の了解について聞かれるのは、原発のたつ立地自治体となっていますが、もっと広い範囲の自治体や市民の声が聞かれるべきです。でも、放射能汚染は立地自治体のみにとどまりません。実際に、琵琶湖のある滋賀県知事、そして琵琶湖の北側にある滋賀県高島市の市長さんは立地自治体と同じレベルの安全協定を求めています。また、住民の方は再稼働への懸念を強くもっています。原発事故による放射能汚染は、原発からの距離で決まるものでもなく、そして事故直後だけの問題でもありません。また、除染をしたからといって、すべてが解決する問題でもありません。今回の調査からも、原発事故から5年がたっても、放射能が循環したり、移行するプロセスがゆっくりと進んでいる様子が見受けられました。何ものにも代えられない琵琶湖が汚染されるリスクは、何としても避けなくてはなりません。>>『水に沈む放射能:東京電力福島第一原発事故から5年淡水域および海水域の堆積物に対する放射能調査と分析』>>2016年7月21日発表プレスリリース 今すぐあなたができる原発を再稼動させないための一歩は、原発由来の電気を使わないこと  今後も科学的見地や住民の方のインタビューを通して調査を行います。こうした調査や活動は、個人のみなさまのご寄付で行っております。ぜひ、ご寄付で今後の活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。寄付する  【関連ブログ】同時にOK!電力会社スイッチとソーラーパネル設置:じぶん電力【電力会社レポート】いま、グリーンピースが福島県沖海洋調査をする理由日本一の原発集中地域・関西地方&福井県で活動する理由「マグロがいる海がいい」ですよね?マグロが絶滅したらやばい、3つの理由ハッピー「ワールドオーシャンズデイ」!世界の海でステキな変化が【関西電力】再稼動は危険なギャンブル【東京電力】汚染水の海洋放出は禁止を裁判でがんばる。動かさない。20年延長?原発はそんなにもたない携帯電話の機種変更よりも簡単で拍子抜け【電力会社スイッチ体験談#1】