
脱プラに疲れてしまったみどりさんでしたが、「プラスチック条約」について知って、希望を取り戻します。「プラスチック条約」ってなんでしょう? 実は今、この条約の内容を決めるための国際会合の3回目がちょうどケニアで始まっています。プラスチックによる環境破壊がない未来を望む人のためのマンガです。
▼この記事を読むとわかること > 日本には孤独な脱プラに疲れている人が多い? > 国際プラスチック条約ってなに? > これからの交渉がとっても大事! > 効果的な「プラスチック条約」のために私たちにできること |
日本には孤独な脱プラに疲れている人が多い?
グリーンピースの記事を読んでくださっている人には、きっとプラスチックをできるだけ減らすためにいろいろ気をつけているという人が多いのではないでしょうか。
けれど、1人あたりのパッケージ用プラスチックごみが、世界でアメリカの次に多い日本。使い捨てプラが溢れる環境で、「脱プラ」、「プラスチックフリー」を心がけて暮らすことはそんなに簡単ではありませんよね。


みどりさんは、2020年にドキュメンタリー番組を観て、プラスチックによる海洋汚染、プラスチックが生産から廃棄に至るまで温室効果ガスをたくさん出していて、気候変動を加速させていることを知りました。
動物好きなみどりさんは、身近にあふれているプラスチックに危機感を持ちます。
「自分たちの次の世代にも美しい地球を残したい……」
そんな思いから、脱プラを決意!
だけど……。

普通のスーパーでプラスチック包装されていない商品を見つけるのはとても難しい。
店員さんが当たり前にサービスでつけてくれる薄いビニールやプラスチック包装のお手拭き、タイミングよく断るためにレジでも気が抜けない。
外で飲み物が飲みたくなっても、プラカップやペットボトルの商品しか見つけられなくて、買ってしまった自分に後ろめたい気持ちになったり……。
そんな時、周りを見渡して、多くの人が当たり前に使い捨てプラを手にしていたら、脱力してしまいそうになります。
うっすら孤独を感じたり、もやもやとした思いにとらわれたりしますよね。
みどりさんも脱プラに疲れを感じるようになってしまいました。

個人の涙ぐましい努力に頼らなくても、なるべく使い捨てプラスチックに依存しない社会の仕組みがあれば、リユースが当たり前になるのにな。
だけど、そんな未来はまだずっと先だよね。
その間にどんどん使い捨てられるプラスチックが増えてしまうのかな?
ため息をつくみどりさん。
国際プラスチック条約ってなに?
実は、そんな状況を大きく改善に転じさせることができるかもしれない大きなチャンスが、今巡ってきています。

テレビから、みどりさんの耳に聞こえてきた嬉しいニュース。
それは、使い捨てプラスチックを大幅に減らせるかもしれないチャンス、「国際プラスチック条約」のお話。
この条約は、国際的に法的拘束力を持つプラスチック規制のための条約。「国際プラスチック条約」が、プラスチックにまつわる世界各国のルールを変えてくれるかもしれません。
昨年2022年に、国連環境総会でプラスチック汚染を解決するために、国際的に法的拘束力のあるプラスチックにまつわる条約を制定し、2025年までに締結することが決定しました。
プラスチックの原料採掘、生産から使用、そして廃棄まで、「サイクル全体で規制しよう」という方向性が国連で合意されています。
これからの交渉がとっても大事!
プラスチックが地球環境や私たち人間に有害な汚染を生み出していることを国際社会が認め、その汚染を解決するための条約が今まさに誕生しようとしています。

「プラスチック条約」の内容について話し合う、第3回目の国際会議が11月13日からケニアのナイロビで開催されているみたい!
この会議を含めて全部で5回開催される会議が、「プラスチック条約」がプラスチック問題をどれだけ解決に導くことができるかの鍵を握ります。これからの交渉がとっても大事なんだって!
条約の焦点をプラスチックの削減ではなく、「出てしまったごみをどうするか」といった廃棄物管理に当てようとする動きもあるみたい……。でも、それじゃあ使い捨てのプラスチックだらけの環境は変わらないよね?
ごみ問題だけでなく、生産過程からカバーして、プラスチック汚染を根本から解決する条約になってもらわなきゃ。
効果的な「プラスチック条約」のために私たちにできること
「自分にもできることはないのかな?」
一生懸命探してみるみどりさん。
あるある! ありました、できること!

グリーンピースが条約を効果的な内容にするために、できるだけ多くの市民の声を集めています。
そしてグリーンピース・ジャパンのメンバーが、2回目の会議に引き続き、ナイロビで行われる3回目の会議にも現地参加して、効果的なプラスチック条約を望む人々を代表して交渉をするんだって!
望む未来のためのアクションとして署名に参加するみどりさん。
脱プラに疲れてしまう生活が変わるかもしれません!
みどりさんも参加した「プラスチック条約」で使い捨てにさよならするための署名は、以下のバナーより参加していただけます。ぜひ署名に参加し、大切な人に「プラスチック条約」のことを伝えてください。
一緒に使い捨てごみを出さないリユース中心社会に変えるための「国際プラスチック条約」を誕生させましょう。あなたの声が必要です!

「国際プラスチック条約」で
使い捨てにさよなら
続けて読む
▶︎プラスチック条約策定のための第2回国際会合 プラ生産規制への各国の姿勢は?