国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが事務教を務める「ゼロエミッションを実現する会」が、「気候変動に関心のある 埼玉県民集まれ会議」を開催します。

イベント概要

日時
2024年11月7日(木)
19:30 〜 21:00
場所
オンライン(Zoomミーティング)
定員
25名

   

気候変動に関心のある、埼玉県民集まれ会議 開催!

\こんな方におすすめです/
気候危機が不安、でも身近な地域で仲間がいないという方。
最近気候危機について知り、気候危機に関するニュースや知識を知りたいという方。
何かやりたい!他地域で活発に活動している事例を知りたい!という方。
そんな埼玉県にお住まいの方、この機会に集まって、不安を解消しましょう!

地域の再エネ政策について研究されている尾身悠一郎さんから
現在の埼玉県の気候変動対策の現状や各自治体でどのような行動ができるか
などの情報を伝えていただきます。

「埼玉県」にフォーカスすることで難しい気候変動問題の課題が整理され
対策や行動の方針が見えてくるかもしれません。

❶埼玉県の再生可能エネルギーの現状は? 【講師の尾身さんより】
❷県内のチームの活動紹介
❸みんなでたくさん話そう!

気候危機が不安。だから何かしたい。でも何をすれば?
その答え、仲間がいれば解決するかも?


ーーーーー

埼玉県民集まれ会議 ~気候危機を一緒にとめる~

[日時]2024年11月7日(木) 19:30〜21:00
[形式]オンライン(Zoomミーティング)
[参加費]無料
[定員]25名
[主催]ゼロエミッションを実現する会
[協力]国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
[申込]こちらのPeatixよりお申込みください。(https://saitamaken-atsumare.peatix.com

<登壇者紹介>

【講師】尾身悠一郎さん
自然エネルギー財団上級研究員。現在は太陽光に関しての調査研究を担当します。
〈プロフィール〉
2022年一橋大学院法学研究科後期博士課程修了(法学博士)。専門は米国外交史で、博士論文では石油とドルを巡る米国の外交政策を研究。2022年には一橋大学特任講師として国際関係と気候危機の歴史に関する講義を行う。同年から国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが事務局を担う任意団体「ゼロエミッションを実現する会」において、自治体に対して太陽光パネル設置義務化、高い断熱等級の設定、2030年までの温室効果ガス削減目標の引き上げを求める活動に取り組む。

【活動紹介】ようこさん
サステナブルタウンときがわ運営メンバー。
2つ目のセクションでは市民の視点で、地域に必要な気候変動対策を進めるためのヒントを得るべく「サステナブルタウンときがわ」を運営されているおひとり、ようこさんに気候変動の勉強会を開催するまでの経緯や、気候変動に対しての想い、そして気になる「仲間づくり」のポイントをお聞きします。

【当日のファシリテーター】山崎あゆみ
コミュニティ・オーガナイザー、気候変動キャンペーンナー本企画でファシリテーターを担当します。 
3つ目のセクションでは
「どんな埼玉県になったらいい?」
「どうやって気候変動の情報をひろげていこう??」
など皆さんの「こうなったらいいな」「これが解決したらいいな」というビジョンについて話していきます。