【10/27(月)】COP直前セミナー「パリ協定から10年〜1.5度目標の実現に向けたCOP30の実行性と注目点」
気候変動課題に取り組むNGOのネットワークClimate Action Network Japan(CAN-Japan)は、国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を前に、報道関係者向けセミナーをハイブリッド形式で開催します。本セミナーでは、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から10年、COP開始から30回目を迎える節目の年に、国際社会における気候変動対策のあゆみを振り返り、ブラジルで開催されるCOP30に向けた注目点や課題などを議論します。
イベント概要
- 日時
- 2025年10月27日(月)
13:00 〜 14:30 - 場所
- オンライン開催
- その他備考
- 参加費:無料
本セミナーでは、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から10年、COP開始から30回目を迎える節目の年に、国際社会における気候変動対策のあゆみを振り返り、ブラジルで開催されるCOP30に向けた注目点や課題などを議論します。本セミナーの参加はオンラインとなりますので、上記のボタンから簡単に参加登録ができます。当日は皆様のご参加をお待ちしております。
<開催概要>
主催:CAN-Japan
参加登録ページ: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_1kxc2Nj1T32zss-227gbfg#/registration
<当日のプログラム>
時間 | 内容(発表各13分) |
13:00-13:05 | 開会・イントロダクション |
13:05-13:18 | 国際環境NGO 350.org Japan 伊与田昌慶「気候変動をめぐる国際動向〜COP30ベレン会議の注目点と日本の役割〜」 |
13:18-13:31 | 「環境・持続社会」研究センター(JACSES)遠藤理紗「COP30に向けた適応の議論〜適応指標の策定と今後への期待〜」 |
13:31-13:44 | WWFジャパン 田中健「パリ協定の実効性を握る非国家アクターとCOP30におけるその役割」 |
13:44-13:57 | 気候ネットワーク 桃井貴子「日本の電力部門における『脱炭素』政策 ~火力にアクセル、再エネにブレーキでCO2削減は困難に~」 |
13:57-14:10 | グリーンピース・ジャパン 塩畑真里子 「企業の排出責任~自動車産業を事例に~」 |
14:10-14:30 | 質疑応答 |
<登壇者紹介>
伊与田昌慶(国際環境NGO 350.org ジャパン・キャンペーナー)
2011年京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了、修士(地球環境学)。2022年より国際環境NGO 350.orgに参加し、現在、同ジャパン・キャンペーナー。東洋学園大学非常勤講師。気候変動交渉・政策の調査や政策提言、市民ムーブメントの構築に取り組む。
遠藤理紗(「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 事務局次長・気候変動プログラムリーダー)
民間企業勤務を経て、2014年からJACSESスタッフ。気候変動・SDGsに関する政策提言・普及啓発等に従事。CAN-Japan役員、ESD活動支援センター企画運営委員、SDGs市民社会ネットワーク事業ユニット幹事会議進行役、W20(Women 20)日本デリゲート等も務める。
田中健(WWFジャパン 気候・エネルギーグループオフィサー)
福岡県庁、経済産業省で廃棄物管理やリサイクルなどの環境保全行政に従事。その後、日本科学未来館科学コミュニケーターとして様々なプロジェクトを担当。2018年8月から現職。気候変動イニシアティブ(JCI)の活動等を通じ、非国家アクターの気候変動対策の強化に取り組む。
桃井貴子(気候ネットワーク 東京事務所長)
環境NGOや国会議員秘書などを経て、2008年より気候ネットワークスタッフとなり、2013年より現職。現在、エネルギー・気候変動問題を中心に取り組み、政策提言や市民啓発活動を行う。2020年より「Japan Beyond Coal ~2030年までに石炭火力を卒業しよう~」の運営を担う。
塩畑真里子(グリーンピース・ジャパン気候変動・エネルギー担当)
開発コンサルタント、国家公務員を経て、国際NGOでグローバルサウスでの基礎教育、子どもの保護、人道支援業務に従事。2023年にグリーンピース東京事務所に入局、自動車産業の脱炭素キャンペーンに携わる。上智大学総合グローバル学部非常勤講師。
<主催団体>
Climate Action Network Japan (CAN-Japan)
CANは、世界で気候変動問題の解決のために活動する130ヶ国・1800以上の団体からなるNGOのネットワークです。CAN-Japanは、CANの日本での集まりで、19団体からなり、国連気候変動交渉に参加し、国際的NGOネットワークと連携しながら政策提言や情報発信に取り組んでいます。