記事の投稿-トピック
トピックに関する投稿は、以下の一覧からご覧いただけます。
686件の投稿
-
土の本来の力で
【特別インタビュー】石川県 農事組合法人One 宮野一さん…
-
農薬ではなく生きものの力を借りた農業を
【特別インタビュー】石川県楽園果実石橋農園石橋英朗さんこんにちは、食と農業担当の石原です。ネオニコ系農薬をはじめとした、化学農薬は、ハチにも子どもたちの脳や神経にも危険。だから減らしたい。だけど、農薬の効果に助けられている農家さんにとって、大きな負担になってしまうんじゃないの?みなさんから、よく聞かれる質問です。食と農業担当として勉強中のわたし自身にとっても、実は少し気がかりになっていたことでした。今回食と農業チームは、石川県の河北潟湖沼研究所さんのご協力で、実際にネオニコをはじめとした農薬に頼らないで農業を頑張っている農家さんに、インタビューさせていただきました!インタビューさせていただいたのは、石川県河北潟干拓地で農業をしている石橋さん。「農業を始めて、30年になります。桃や梨、ブドウなどの果樹や野菜をつくっています。農園のほかに、田んぼが約3ヘクタールほどあります」なんと石橋さんは、どうしても無農薬栽培が難しい梨以外は、農園では農薬を使っていないのだそうです。(写真:石橋さんがつくっている無農薬の桃。美味しそう!)どうして石橋さんは農薬に頼らなくなったのか?石橋さんの体験を、みなさんにもお伝えしたいと思います。身をもって感じた農薬の影響(写真はイメージ。)「昔は、田んぼでも、ホースを使って農薬をまいていました。夏の夕方、風がない頃にしていましたが、暑いから裸でマスクも眼鏡もせずにまいていました。その頃は農薬の影響はとくにわかりませんでした。」石橋さんが農薬の危険を感じたのは、梨で農薬を使うようになって2、3年たってからだったそうです。「梨の農薬も、暑いから裸でまいていました。逆風が吹いたりすると体にかかって、それがやがて肝臓にきたようで、一番重いレベルの花粉症になってしまいました。カモガヤの花粉症で、ひどいときは、のどの粘膜が傷つくような咳が止まらないような状態になりました。医者から外に出るなと言われるくらいひどい状態でした。それから農薬をなるべく使わないようにしていったんです。」「これならできそうだ」だんだん農薬を使わなくなったご自身が体調を崩したことをきっかけに農薬を減らしていった石橋さん。いま、農園で農薬を使っているのは梨だけ。「農薬を使わないと、とてもおいしい梨ができるのですが、2、3年で病気にやられてしまいます。一度やられると、3年くらいは収獲できなくなってしまうんです。梨には年間で30回(化学合成農薬が15回と化学合成でないオリジナル農薬が15回)くらい、殺菌剤や殺虫剤を何十種類もかけなければいけません。」以前はぶどうにも農薬を使っていたそうですが、密度を下げて風通しをよくするなど、工夫すると、農薬を使わなくてもできるようになったのだそう。そしたら、花粉症の症状も改善していったそうです。(写真はイメージ)「これならほかでもできそうだ」と思って、だんだん農薬をつかわないようになっていったのだそうです。「農薬は使わなくてもいいのなら使いたくはありません。現在でも農薬に年40万円くらいかかっていますが、その分を肥料などに回せるならその方がいいと思います。」農薬ではなく生きものの力を借りる「生きもの元気米」石橋さんは、殺虫剤のネオニコチノイド系農薬や畔の除草剤を使わずに、お米をつくっていらっしゃいます。ネオニコや除草剤を使わずに、自然の生態系をそのままいかして栽培する「生きもの元気米」の栽培を地域で広めている、河北潟湖沼研究所さんのよびかけで、2年前から始めたそう。(写真:石橋さんの田んぼ。アカトンボやカエルがたくさんいるそう。)「今年からは完全無農薬で作っています。知人や友人に手伝ってもらって、2,457平方メートルの田んぼで生産しています。農薬を使わないと、虫や病気など、気をつけることは増えます。でも、大変さはそんなにありません。米作りをしていてネオニコ系農薬の空散の有無で、違いもありません。だから使わなくてよいものは使わない。わざわざ悪いものをまく必要はないと思います。」「本当はネオニコを使いたくない」という人もいる 石橋さんが「生きもの元気米」を作っている田んぼ周辺地域では、10年くらい前からラジコンヘリによるネオニコチノイド系殺虫剤の空散がはじまったそうです。(写真はイメージ)「周りの人はみんなしていて、していないのは自分だけでした。本当はやりたくないという人もいます。でも、雑草や虫など田んぼの見た目やお米の見た目(斑点米)を気にする人もいるし、斑点米が入っていると米の等級が下がるといった事情もあります。」安全なものを求めている人の手もとに届く仕組みを 無農薬の農産物は高い、というイメージがあると思います。でも、石橋さんはおっしゃいます。「農薬を使っていないから高く売りたい、というわけではありません。ただ、そういったものを求めている人に届くようにしたい。安全なものより価格が安いものがほしいという人が多ければ、それだけ手間をかけないようにして作らざるをえません。」「基本的には自分が作ったものは直接、消費者に届けたいし、消費者にとってもそれが安心できる一番良い形だと思います。でも、米など保存がきくものはともかく、野菜やくだものは出る時期が一度にくるので、難しいところがあるのも事実です。」「多くの人が買い物をするスーパーや生協には、安全なものを求めているあなたのような一人ひとりの手元に、きちんと届くような仕組みをつくってほしいと思います。」いま、スーパーや生協に”有機の農産物を増やして”と求める署名が始まっています。石橋さんのような、安全なものを届けたい、という作り手さんと、みなさんのような安全なものを求める買い手が繋がる場所の一つがスーパーや生協です。作り手と買い手が安心でつながる場所になるよう、ぜひあなたも、署名をお願いします。「有機を増やして!」いますぐ署名で伝える>「生きもの元気米」予約受付中!石橋さんたちが作っている、農薬不使用の「生きもの元気米」は、今予約を受け付け中です。農薬に頼らず、生きものが元気な田んぼですくすくと育っているお米、この秋にお届けします。ご予約はこちらから協力:NPO法人河北潟湖沼研究所(ありがとうございます!) <<こちらもおすすめ>>「ルール通りの農薬管理」の落とし穴“農薬ありき”の農水省が、オーガニックの足を引っ張っている農家さんの半分以上が「有機にしたい」!…
-
【関西電力】再稼動は危険なギャンブル
こんにちは。エネルギー担当の柏木です。昨日は、神戸まで行ってきました。関西電力の株主総会に出席するためです。株主総会は、株主として会社に対する提案や意見をしたり、経営陣に直接質問ができる機会。グリーンピースは、2012年から東京電力と関西電力の必要最低限の株式を購入し、毎年の株主総会に参加しています。28日には、全国で大手電力会社の株主総会が開催され、エネルギーチームのリーダー高田は東京電力の総会に、わたしは関西電力の総会に、出席しました。八木関電社長、安倍首相の危険なギャンブル 小雨の降るなか、実施された関西電力の株主総会。関西電力は、福井県に11基の原発を保有していて、そのうち7基の再稼働を目指しています。 なかでも、高浜1、2号機・美浜3号機は運転開始から40年を超える老朽原発。原子炉は、東京電力福島第一原発事故の教訓から、原則として運転期間を40年とするルールがありますが、高浜1、2号機はその例外としてさらに20年の延長が認められました。 古い原発を動かすことは事故のリスクを増やし、地域の住民の健康と安全、環境をかけた危険なギャンブルです。世界の老朽原発が次々にトラブルで止まっていることから学べば、せっかく大金を投資したのに稼働できないことは、関西電力にとって、そして株主にとって、大きな投資ギャンブルとも言えるのです。グリーンピースは、株主総会に株主として出席、提案をするとともに会場前で「やめて!危険な老朽原発ギャンブル」とアピールを行いました。経営状況見通せず、無配。再稼働頑張る。関西電力の2015年度の売上高は3兆2,954億円、純利益は1,408億円という結果でした。黒字ではありますが、高浜3、4号機の再稼働が見通しが立たず、今期以降の収支の状況もわからないことから、今年度の株主に対する配当は無配となりました。関西電力は4月に中期経営計画を発表、一つの柱である「総合エネルギー事業の競争力強化」では、再稼働はメインに位置付けられています。高浜3、4号機は、裁判で運転差し止めになっているので再稼働の見込みがついておらず、また老朽原発の安全対策費用が膨らんでいますが、それでも原発は「競争力の源泉」と位置付ける関電。『安全確保』を大前提に、『エネルギーセキュリティの確保』、『経済性』および『地球環境問題への対応』の観点から、引き続き重要な電源として原発を活用する。そして原子力規制委員会において安全性の確認された原発は地元の理解を得ながら「早期に再稼働」し、「電気料金を低下」させる・・・総会では、定型文のように、何度も八木社長は繰り返しました。京都・大阪・神戸市長も。脱原発の声、続々。 会場内の様子 関西電力からの経営について説明の後、会場に出席した株主が意見・質問し、経営陣が答えていきます。指名された株主は全部で13名、うち9名が脱原発に関わる質問をしました。(わたしも挙手をしましたが、残念ながら指名されませんでした)今回の総会は、電力自由化と高浜3・4号機の差止め決定が出て以降、初めての総会。競争が激しくなるなか、あくまでも原発に依存し続ける関西電力に、見直しを迫る質問が多くありました。大株主、大阪市からの原発依存の見直し提案実は、関西電力の大株主は大阪市。8.9%の株式を保有しています。自治体では、その他に京都市、神戸市も株主になっています。会場には大阪市の吉村市長、京都市の門川市長、神戸市の久元市長が出席、3市長とも東京電力福島第一原発事故の教訓から学び、原発依存の経営を見直して自然エネルギーへの転換するよう経営陣に訴えました。なかでも、吉村大阪市長は4分以上にわたって、再稼働一辺倒を改め自然エネルギーへの方針を出すこと、外部の専門家の視点を取り入れた経営体制にするべきだと迫りました。3分を過ぎると議長の森会長からは「3分を越しています。簡潔に発言ください」とのコメントが入ります。それに対して、吉村市長は「大阪市は8.9%の大株主。意見を言わせて欲しい。年に一度の株主総会で、なぜ十分に意見が言えないのか?」とぶつけました。関西だけではなく日本を代表する経済・観光都市の首長からの意見・質問の背後には、市民の思いがあります。関西電力は真摯に受け止めるべきですが、回答は定型文を繰り返すのみ。「原発の安全性についての主張を、理由もなく無視された」また、質疑のなかで「高浜3、4号機の差止命令を予測できていたのか?」という株主からの質問に対し、勝田取締役は「原発の安全性についての主張を、理由もなく無視された」と答えました。裁判所の決定を尊重せず、自分たちの方が正しい、という関西電力の姿勢が見えました。このような姿勢で原発の安全性を、「規制が求める以上に取り組む」と言われたとしても、信頼はできません。総会の中で、関西電力が気にしているのは「今だけ・金だけ・自分だけ」だと批判した河合弁護士(大阪市代理人、全国各地の原発訴訟の弁護も担当)の表現は、まさに関西電力の姿勢を言い当てています。多くの株主が手を挙がっているなか、議長は次の議事へと進行したため、株主からは質問を受け付けるよう動議の声があがりましたが、押し切られるように終了となりました。脱原発の株主提案はすべて否決 株主の皆さんにお渡しした、グリーンピースの提案についての説明続いて、総会に提出された提案の趣旨説明に移りました。今回の総会に提出された提案は全部で24。うち、2つは会社からの提案(取締役の変更など)で、22議案が株主からの提案でした。情報の透明性を高めること、自然エネルギーへの転換も含め、脱原発を願う株主からの提案でした。 グリーンピースは株主運動に参加し、原子力発電所の廃炉の速やかな決定と安全な廃炉のために原子力発電所廃炉検証委員会を設置することを提案しました(第13号)。これまで、同僚の鈴木がブログでもお伝えしてきた通り、関西電力は多額の費用を投じて、運転開始から40年を超えた原発を再稼働しようとしています。しかし、世界の原発の平均寿命は24.7年。一番最高齢の原発も47歳。このような状況を考えれば、原発を40年以上動かすことはそもそも非現実的で、過酷事故のリスクも高くなります。訴訟によって、運転が止められる可能性もあります。総会の中で、関電の役員は「世界から学ぶ姿勢が足りなかった」と反省の弁を述べていましたが、まだまだ足りていません。「高浜3、4号機の再稼働の見通しが立たない」ことを認めているのに、それでも「原発は競争力の源泉」として数千億円も投資するのですか?合理的な判断なのでしょうか?ということを株主の皆さんに訴え、「1基の原発も動いていない今だからこそ、廃炉の決断を」を提案しました。でも、グリーンピースからの提案、そして大阪市・京都市からの脱原発提案を含め、すべての脱原発議案が反対多数で否決されました。みんなで、裁判で、とめよう高浜3、4号機の運転差し止めによって、原発がいつ止まるかわからない「不安定な電源」であることがはっきりしました。いま、高浜1、2号機についても運転差し止めの裁判が進められており、グリーンピースのスタッフ2名も原告となっています。「この裁判に注目し、応援している」ことを、弁護士・原告の皆さんと、そして裁判官に伝えませんか?あなたの応援を、こちらからぜひ、お寄せください。全国から応援が集まっていることを伝えるために、一人でも多くの”顔”が必要です。facebookをお持ちの方は、クリックするだけで、すぐ参加できます。ぜひ、お願いします。Facebookを使って顔写真を送る>グリーンピースは、政府や企業からお金をもらっていません。独立した立場だからこそできるこうした活動で、私たちの知らないところで進む環境破壊や汚染を明らかにしています。脱原発と一刻も早い自然エネルギーへの移行を求めるために、寄付という形でも一緒にグリーンピースと活動していただけませんか。寄付する 【関連ブログ】【東京電力】汚染水の海洋放出は禁止を…
-
【東京電力】汚染水の海洋放出は禁止を
こんにちは、エネルギーチームリーダーの高田です。昨日6月28日、東京電力の株主総会に参加してきました。グリーンピース・ジャパンは、脱原発と一刻も早い自然エネルギーへの移行を求め、株主総会に参加し、会社へ株主提案をしたり、議決権を行使するためために、東京電力と関西電力の株式を最小単位で(100株)購入しています。株主総会では、経営陣の目を見ながら提案し、提案理由を述べることができ、会場に参加している株主や報道関係者にも直接伝えることができます。今回、グリーンピースは放射能汚染水の放出禁止を求める株主提案を出しました。写真:総会入り口にて。手にしているのは、議決権行使書が入った東京電力からのお知らせです。株主総会は、その会社の基本方針や役員人事など重要な決定を行う場です。株主は、事前に株主提案を提出することができ、株主総会ではその議題について、株主と会社の両方から説明があり、賛否の採決をします。東京の代々木第一体育館で行われた第92回の東京電力株主総会。株主として議決権を行使できる53万6000人のうち、11万4000人が当日出席、またはおよび代理人やインターネットを通して議決権を行使しました。会社からと株主からの合計11の議案について賛否を表明しました。 写真:会場内部。出席者は広い会場の3分の1ほどでした。 脱原発など、株主提案はすべて否決に今年の株主総会では、合計10の株主提案(議決権を持つ株主が会社に実施を求める提案)がありました。そのうちの一つは、「原発を早期に再稼働してほしい」という3名の株主からの提案、残りの9件は脱原発を求める303名の株主からの提案です。それぞれの内容を簡単に紹介します。なお、原発推進、反対の両方とも、株主からの提案はすべて否決となりました。写真:グリーンピースが提案した汚染水の海洋放出禁止について、取締役会からの回答 汚染水の海洋放出は禁止をグリーンピース・ジャパンは、「脱原発・東電株主運動」(詳しくはこちら)のメンバーとして第6号機案「放射能汚染水の海洋放出の禁止」を東京電力に提案しました。とくに問題にしているのは、機械でも取り除くことができないトリチウムの放出です。 壇上の経営陣と会場の株主のみなさんに向けて、トリチウムは人体に害があること(細胞に取り込まれ、遺伝子を攻撃、故障させる)、海外でも核施設の周辺で多発する疾病にトリチウムの関与の可能性が指摘されていること、東京電力福島第一原発で保管中のトリチウムの濃度は高く、量も膨大なこと、また、福島県の漁業者から「放出は沿岸漁業の生命を断つ」行為であり「風評ではなく実害になる」との声があがっていることを訴えました。これに対して東京電力の取締役会からは、上の写真(株主総会の開催通知)のように、「関係者と協議して決定する」との回答でした。トリチウムを含む汚染水について、政府は、海洋放出することが最も短期間・低費用だとの試算を示していますが、トリチウムを含む汚染水を環境中に放出すべきではありません。グリーンピースは、2013年に放射能汚染水の海洋流出についてブリーフィングペーパーを発表(こちら)、安倍首相への署名提出を行い(こちら)、今年春には国際環境NGOとして福島県沖の海洋調査を実施するなどしています(調査結果の発表は7月末の予定です)。残りの9件の株主提案の概要は、ブログの一番最後で紹介します。写真:会場の様子。参加者は中高年の男性が大多数。前に並んだ取締役25名も1人を除き全員男性でした。「3年連続で経常利益を計上」10時からスタートした総会では、まず会社側から事業報告がありました。東京電力は今年4月から、ホールディングカンパニー制に移行し、原発関係を含む全体を統括する東京電力ホールディングスの元に、燃料調達と火力発電、送電事業、小売事業の3つの会社ができました。私たちにいちばん馴染みが深い家庭への電力供給は、小売事業の東京電力エナジーパートナーが担当です。 コスト削減などを通じて、3年連続で経常利益を計上することができた、と報告がありました。経常利益は、会社の「儲かり具合」をみる指標。今年度の東京電力の経常利益は前年より増えて3259億円でした。「最後のお一人まで賠償を貫徹します」 また、東京電力ホールディングスの廣瀬社長は、福島第一原発事故の被害者への賠償について、「被害者に徹底的に寄り添い、最後のお一人まで賠償の貫徹に取り組む」と強調。その言葉通りを期待しますが、被害者からは「被害者の切り捨てをしないで」という切実な声が聞こえます(たとえば、こちらのグリーンピースのブログで紹介)。「隠蔽だったと考えている」今月、福島第一原発事故発生直後に、原子炉で「炉心溶融」が起きていたのに、当時の清水正孝社長が「炉心溶融という言葉を使うな」と指示し、その事実を事故から4年間公表しなかったことが明らかになりました(報道記事の例)。 これについて、今日の株主総会では、廣瀬社長から「ご迷惑とご心配をおかけし、お詫びする」、數土会長からは「隠蔽だったと考えている」との発言がありました。 写真:総会出席者に配布される入場表。会場には1200人ほどが参加したとのこと。会場からは14件の質問、うち8件が原発関係会場からは、合計14件の質問がだされ、8件が原発について(原発反対が3件、推進が5件)、電力自由化関連が3件、その他が3件でした。途中、原発反対、賛成の両方から多くのヤジが飛び騒然となる場面が何度かありました。原発のない未来を望む私とあなたができること東京電力は、電気を販売する会社です。私たちはこれまで、家庭で電気を使いたければ、自宅で発電しないかぎり、東京電力など地域独占の電力会社に料金を支払い電気を買うしかありませんでした。でも、状況は変わりました。今年の4月から電力市場が自由化され、すでに数百社が参入、一般家庭でもどの電力会社と契約するかを選べるようになりました。 今日の株主総会で、昨年度は東京電力の販売電力量が約4%減との報告があり、報道(こちら)によるとすでに71万世帯が東京電力から他社に契約を変更しています。契約変更の理由は様々あると思いますが、原発事故を起こしてもなお原発の推進を続ける東京電力から他社に乗り換える顧客が増えることは、確実に、原発推進に使われるお金を減らすことにつながります。viaGIPHY グリーンピースでは、100社以上の電力会社にアンケートを行い、各社の電気が何によって発電されているかをまとめたガイドを作成しました。「電力会社を乗り換えたい」と意思表示するiSwitchに参加してくださった全員に無料で閲覧にご招待しています。ぜひ、ご覧ください。グリーンピースは、政府や企業からお金をもらっていません。独立した立場だからこそできるこうした活動で、私たちの知らないところで進む環境破壊や汚染を明らかにしています。脱原発と一刻も早い自然エネルギーへの移行を求めるために、寄付という形でも一緒にグリーンピースと活動していただけませんか。寄付するこの日は、全国各地で大手電力会社の株主総会が同時に開催され、同僚の柏木は関西電力の総会に出席。こちらに報告ブログがあります。 グリーンピース株主提案の全文<第6号議案・汚染水の海洋放出の禁止>東京電力は放射能汚染水について「汚染源を取り除く」「汚染源に水を近づけない」「汚染水を漏らさない」という3つの基本方針をもっているが、どれも効果をだせていません。トリチウムは、水素と似た性質をもち、活発に環境中を移動・循環し、人体にたやすく取り込まれます。トリチウムは、細胞に取り込まれ、遺伝子を攻撃、故障させます。福島第一原発で保管中のトリチウムの濃度は高く、量も膨大です。EUでの飲み物のトリチウム水質基準は1リットルあたり100ベクレルですが、福島第一原発のタンクのトリチウムは1リットルあたり数十万ベクレルにもなります。トリチウムを含む処理水の海洋放出について、東京電力の発電所における事故で甚大な被害を被った漁業者から空は「放出は沿岸漁業の生命を断つ」行為であり「風評ではなく実害になる」との声が上がっています。…
-
脱ネオニコに、あなたの一票を。
みなさん、いま、世界中からミツバチが減っていること、ご存知ですか?…
-
ダムからアマゾンの森をまもるために、知っておきたい6つのこと
アマゾンの雄大な大自然。日本の人も大好きですよね! 今日は、アマゾンの”心臓部”ともいえる、アマゾンの森をまも…